頚椎症について
年齢を重ねることで、椎間板が変性したり、靱帯が厚くなったりすることで、首の痛みを引き起こす状態を総称して、頚椎症(けいついしょう)といいます。神経が圧迫されて、首や肩まわりだけでなく、腕や手にも痛みやしびれが生じることがあります。神経が圧迫される部分により、頚椎症性神経根症や頚椎症性脊髄症といい、これらが一緒に起こることもあります。
頚椎症の原因
腰椎症の原因のひとつは加齢によるものです。椎間板は、背骨と背骨の間にあり、クッションのような役割をしています。20歳を過ぎると徐々に変性が進み、椎間板にひびが入ったり、潰れたりすることがあります。この変化に伴い、骨が変形して出っ張って(骨棘)きます。出っ張りが神経に触れると、「神経根症」の症状が出ることがあります。さらに、靱帯が厚くなることで脊柱管が狭くなり、「脊髄症」を引き起こすこともあります。
また、頻繁に重い物を持ち上げたり、姿勢が悪かったりすると、頚椎に負担がかかりやすく、変性を早める要因となります。
頚椎症の症状
症状は大きく3つに分類できます。
局所症状
首や肩甲骨周辺の痛みや肩こりが生じたり、肩を動かすと痛みが増大します。
頚椎症性神経根症
肩から腕の痛みや、腕や手指の痺れが起こります。痛みの程度は軽度なものから重度なものまで様々です。神経根の障害が原因となり、頸椎を後ろに反る動作によって悪化しやすく、首を上げて上を見る・うがいをすることは困難です。上肢の筋肉が衰えたり、感覚障害が発生することもあります。40~50代半ばの方に多いです。
頚椎症性脊髄症
頚椎の中を通る太い神経である脊髄の障害が起こることで発症し、一般的に両手足の痺れや動かしづらさがあります。進行すると、排尿や排便障害が生じたり、手先が上手に使えなくなったり、階段の昇降が困難になったりなどします。初期症状として、走りづらかったり、ケンケンがしづらいことで気づくことができますが、ご高齢の方の場合は発見が遅れることがあります。
頚椎症の診断・検査
頚椎症性脊髄症・頚椎症性神経根症であるか否かを確認する場合、レントゲンやMRI検査を行います。精密検査が必要と判断した場合は、CT・脊髄造影・椎間板造影・筋電図・神経根造影などを行います。必要に応じて、連携先である高次医療機関を紹介させていただきます。
頚椎症の治療
頚椎への負担を減らすには、正しい姿勢を保つことが大切です。
頚椎症性神経根症
この病気は、自然治癒が見込めるものであり、頸椎を後方へ反らせないように気をつけ、正しい位置へ頸椎牽引を行い、痛みが強い場合には消炎鎮痛剤などを用いて治療を行います。治癒するまでは長い時間を要するため、痛みが強い時期を過ぎたら時間をかけてゆっくり治療を行います。なお、筋力低下が見られ、日常生活を送ったり仕事をする上で強い痛みが原因となって障害が起こる場合、手術の適応となります。
頚椎症性脊髄症
日常生活が困難になるような手指巧緻運動障害や階段で手すりがないと昇降できない場合には、手術が適応となります。また、頚椎症性脊髄症では転倒などの軽い外傷でも脊髄損傷を起こす可能性があるため、日頃から転倒防止に努めましょう。