TOPへ

肘の痛み

肘の症状でお悩みの方

肘の症状でお悩みの方当院では肘の症状や疾患ついて、整形外科専門医が丁寧に診療を行っております。
以下のような肘の症状でお困りの方は、是非、当院にご相談ください。

  • 肘関節が痛い
  • 肘を動かすと引っかかる感じがある
  • 肘がうずく、しびれる、違和感がある
  • 肘の外側から上腕にかけて痛い
  • 肘が固まり、動かすと激痛が生じる

など

よくある肘の疾患

ゴルフ肘
(上腕骨内側上顆炎)

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)は、ゴルフをする人に多く見られるため「ゴルフ肘」と呼ばれています。ゴルフをする方だけでなく、重いものを持つ仕事や、年齢による筋肉の衰えによりかかりやすい病気です。繰り返し手首を曲げたり、指を握ったりすることで炎症が起こります。主な症状は、肘の内側の痛みで、手首を手のひら側に曲げたり、物を持つ時に痛みが出ます。ゴルフの場合、スイングをするときに痛みを感じることが多いです。はじめは動かすと痛みますが、悪化すると安静にしていても痛むことがあります。

治療方法

まず、スポーツや作業で手を強く握る動作をしないようにすることが大切です。可能な限り、毎日、手首や指のストレッチをすることも大切です。日常生活で気を付けることや、ご自宅でできる方法もお教えします。必要に応じて、肘用バンドやテーピングを使用します。

テニス肘
(上腕骨外側上顆炎)

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、テニスをする人に多く見られるため「テニス肘」と呼ばれています。テニスをする方だけでなく、重い調理器具を使うシェフなど、手首の筋肉を使い続けることでかかりやすい病気です。
主な症状は、肘の外側から腕にかけての痛みで、特に手首を伸ばしたときに痛みが出ます。ただし、手首を曲げた状態では痛みは感じません。テニスの場合、バックハンドを打つときに痛みを感じることが多いです。また、雑巾を絞るような動作でも痛みが生じます。痛みは鈍く続き、しびれを感じることもあります。

治療方法

超音波治療や高周波温熱治療で炎症を抑えることができます。肘の痛みを引き起こしている体の使い方やバランスの乱れを確認し、患者さんに合ったリハビリを提案します。また、日常生活で気を付けることや、ご自宅でできるトレーニング方法もお教えします。
必要に応じて、肘関節の注射やサポーターを使用します。

野球肘

野球肘野球肘とは、特に野球の投手に多く見られる肘の痛みや障害のことです。投げる動作を繰り返すことで、肘の関節や周りの筋肉、腱に負担がかかり、炎症や損傷が起こることがあります。特に投げる際に腕を大きく振るため、肘の内側や外側に痛みを感じることが多いです。
主な症状は、肘を曲げたり伸ばしたりする動作が痛い、または投げるときに痛みが強くなることがあります。痛みがひどくなると、ボールを投げるのがつらくなったり、力が入らなくなったりすることもあります。
野球をする方だけでなく、荷物を持ち上げる仕事や、手を伸ばして重いものを持つような動作を繰り返す場合にも、肘に負担がかかって痛みが生じることがあります。

治療方法

まず安静にして肘に負担をかけないようにします。アイシングや痛み止めを使うこともあります。リハビリでは、肘の柔軟性を回復させたり、筋力を強化したりするためのトレーニングを行います。また、投げるフォームを見直して、負担を減らす方法もお教えします。

肘部管症候群

肘の内側にある肘部管という部分の神経が圧迫されることで起こる症状です。この神経は尺骨神経と呼ばれ、手や指に感覚や動きを伝える大切な神経です。肘部管症候群になると、肘から手にかけて痛みやしびれ、うずき感が感じられることがあります。特に、手の小指や薬指にしびれが出ることが多いです。
原因としては、長時間作業やスポーツをすることで肘を曲げる動作をくりかえしたり、肘をケガして肘部管の周辺が腫れたり、骨の成長や変形・関節炎により肘部管が狭くなったりなどがあります。

治療方法

まずは肘を安静にします。薬で痛みを和らげ、必要に応じて物理療法やリハビリを行います。もし症状がひどくなる場合や、改善しない場合には、手術が検討されることもあります。

肘内障

肘内障は、肘の骨の一部(橈骨頭)が一時的に外れかける状態のことです。特に2歳から6歳くらいのお子さんに多く見られます。この病気は再発しやすいですが、成長とともに起こりにくくなります。 症状としては、突然肘に痛みが生じ、腕が曲げられなくなります。子どもは腕が動かせなくなり、まるで麻痺しているかのように動かさなくなります。肘を触ろうとすると、子どもは痛がって泣いたり、腕をだらんと下げたままにしたりします。

治療方法

整復といって、外れかけた肘の関節を元の位置に戻します。肘が元に戻った後は、少しの間、腕を使わず安静にすることが大切です。痛みが残る場合、必要に応じて痛み止めを使用しますが、多くの場合、治療後に痛みが残ることは少なくすぐに回復します。
肘内障は再発しやすいため、腕を引っ張るような動作(引っ張って腕を引く、腕を急に引くなど)をしないように注意します。