- 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)について
- 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の原因
- 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の症状
- 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の診断・検査
- 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の治療
- 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の予防
四十肩・五十肩
(肩関節周囲炎)について
発症した年齢により、40代は四十肩、50代は五十肩と呼び、どちらも肩関節周囲に起こる炎症です。肩の違和感や痺れなどの前兆が見られ、肩関節の痛みが生じます。前兆を見逃すことなく、適切な処置を行うことで症状の進行を予防することが可能です。気になる症状がございましたら、当院までご相談ください。
四十肩・五十肩
(肩関節周囲炎)の原因
四十肩や五十肩の原因は、老化と共に肩関節を構成する組織に炎症が起こることや、筋肉や腱の柔軟性の低下によっても発症するといわれていますが、明確な原因はわかっていません。
四十肩・五十肩
(肩関節周囲炎)の症状
肩甲骨と上腕骨をつなぐ肩関節に炎症が起こり、腕を上げたり、外側に回したりすることが困難になります。痛みだけでなく、日常生活に支障をきたし、通常の生活を送ることが困難に感じる場合もあります。
- 髪を結ぶとき
- 着替えをするとき
- 歯磨きをするとき
- エプロンを結ぶとき
- シャンプーするとき
- 洗濯物を干すとき
- 電車のつり革を持つとき
など
痛みの状態について
四十肩・五十肩の痛みの状態は急性期・慢性期・回復期があります。急性期は痛みが強い時期であり、慢性期は痛みが落ち着いているものの、肩が思うように動かせない時期、回復期は痛みが改善される時期をさします。四十肩・五十肩は時間が経過するにつれて痛みが和らいでいきます。
急性期の症状
- 肩周りが重く、関節にチクッとした痛みがある
- 肩回りの感覚が麻痺する
- 腕に違和感がある、腕が上がらない
- 首・肩に張りを感じる
- 朝晩に痛みが増す
- 肩を動かすと痛みが出る
- 疼くような痛みが出る
- 安静時も動作時も痛みがある
- 痛みにより眠れない、目が覚める
慢性期の症状
- 肩を使いすぎると強く突っ張る感覚がある
- 夜間時・安静時は痛みが軽減する
- 急性期の痛みが原因で動かすことが少なくなると、関節の可動域が狭くなる
回復期の症状
- 痛みが徐々に軽快し、可動域が広くなる
- 肩を動かしても痛みをほとんど感じなくなる
四十肩、五十肩と肩こりの違い
肩こりは「筋肉の緊張」により引き起こされるもの、四十肩・五十肩は「肩関節周辺の筋肉や腱、関節包などの炎症」により起こるもので、明確な違いがあります。肩の動作で痛みが出る、腕を後ろに回すことができない、肩を上げることが難しいなどの症状がある場合は、肩こりだと自己判断せずに、一度、医師の正しい診断を受けるようにしましょう。
四十肩・五十肩
(肩関節周囲炎)の診断・検査
肩関節に炎症が起こる病気は、四十肩・五十肩だけではなく、肩腱板断裂、上腕二頭筋長頭腱炎、石灰沈着性腱板炎などが挙げられます。これらの病気と判別するため、痛みがある部位の動きや状態をみたり、レントゲンを行います。
四十肩・五十肩
(肩関節周囲炎)の治療
個人差はありますが、四十肩・五十肩は約半年~1年かけて自然治癒しますが、放置していれば治癒するものではありません。自然に痛みがとれることもありますが、長期間治療せずに放置していると、運動障害が残る可能性があるため、注意が必要です。
痛みが強い急性期
急な痛みや痺れがある場合は、症状を進行させないために、無理に動かさず安静にすることが大切です。だだし、安静にしてばかりいると、足の筋力や柔軟性はもちろん、体力が落ちてしまいます。そのため、症状が落ち着いてきたタイミングで、軽い運動を始めることをおすすめします。その際、腰を強く反らす、ひねるなどの動作は神経を圧迫し、症状が悪化する可能性が高くなりますので、避けるようにしましょう。
急性期を過ぎたら
- 温熱療法(入浴・温湿布)
- 運動療法(筋肉強化・強直防止)によるリハビリテーション
上記の方法を試しても症状が緩和しない場合、関節鏡視下手術をご提案することもあります。手術が必要な場合は連携医療施設をご紹介いたします。
四十肩・五十肩
(肩関節周囲炎)の予防
日常生活で四十肩・五十肩を予防することは可能です。痛みを感じないで済むよう、以下のことに注意してみることをおすすめします。
体を温める
冬に限らず夏は冷房の影響があり、1年中身体が冷えやすいです。身体が冷えることで血行が悪くなり、痛みが出やすくなります。湯船に浸かる・運動をするなどして積極的に身体を温めるようにしましょう。
正しい姿勢を心がける
現代の生活では、長時間パソコンやスマートフォンを使用することが一般的です。これらのデバイスを使用していると、猫背や巻き肩になりやすく、肩関節に不自然な負荷がかかってしまうため、注意が必要です。目線を下げずに作業できるよう環境を整えたり、定期的に姿勢を見直し、背筋を伸ばすよう意識することが大切です。
ストレッチなどで肩を動かす
長時間同じ姿勢を続けると、肩関節に負荷をかけやすくなります。仕事や家事をしていても、30分に1回程度肩回しなどストレッチを行うと、肩周りの血流を良くすることができます。
リスクを高める病気の治療に努める
四十肩・五十肩を発症しやすい病気に、糖尿病・甲状腺疾患・脂質異常症が挙げられます。これらの持病がある場合、医師の治療を受けることが大切です。