手や手首の症状でお悩みの方
当院では手や手首の症状や疾患について、整形外科専門医が丁寧に診療を行っております。
以下のような手や手首の症状でお困りの方は、是非、当院にご相談ください。
- 手の痺れ
- 手のこわばり
- 手が動かしづらい
- 指の痛み
- 指の痺れ
- 指の曲げ伸ばしができない
- 手首の痛み(痛めた自覚はなし)
- 手首の腫れ
- 手首のしこり
- 親指の曲げる動作で手首の親指側が痛む
- 前腕、手の甲側が痛み、腫れがある
- 日常的に手・手首をよく動かすことが多く、手首に痛みがある
- 転倒後、手首の小指側に痛みが出た
- 転倒して手をついてから、手首の痛み・腫れがある
など
よくある手や手首の疾患
ばね指(腱鞘炎)
腱鞘炎は、指の付け根に痛みや腫れが現れ、指が動かしにくくなる病気です。特に親指や中指に多く、朝方に痛みが強くなることがあります。腱とは、指を動かすために必要な筋肉と骨をつなぐ細長い組織のことです。この腱が滑ることで、指を曲げたり、手を握ったりすることができます。しかし、腱が通る場所に炎症が起きると、その腱を包んでいる腱鞘に問題が生じて痛みが出ます。進行すると、指を動かしたときに引っ掛かりを感じることがあり、これが「ばね指」と呼ばれます。腱鞘炎は、更年期や妊娠・出産期の女性の方、糖尿病やリウマチのある方、透析を受けている方に多く見られます。
治療方法
第一に安静にすることが大切です。次に薬物療法を行い、強い痛みがある場合は、局所麻酔剤やステロイド剤を用いて腱鞘内注射を行います。ただし、腱鞘内注射は、打ちすぎると腱の変性が起こり、稀に腱断裂を起こす可能性があるため注意が必要です。当院は、腱の炎症部位を確認して正確に診断することで、腱損傷が起こらないように留意しています。なお、腱鞘炎を度々繰り返す場合、腱鞘切開という手術が適応になります。
ド・ケルバン病
ド・ケルバン病は、手首の親指側に痛みが生じる病気です。親指を動かすと痛みが強くなることがあり、腫れが伴うこともあります。この病気は、親指を動かす腱とその周りの腱鞘という部分に炎症が起こることによって起こります。腱鞘の中で腱がスムーズに動けなくなり、痛みや腫れが発生します。特に親指を広げたり、動かすときに痛みが強く感じられます。スポーツをする人や手をよく使う仕事をしている人に多く見られます。また、妊娠中や更年期の女性にも多く発症します。親指を使いすぎることが原因で、腱鞘が厚くなったり、腱が傷ついたりして炎症が起こることがあります。
治療方法
強い痛みがある場合は、まず安静にする必要があります。治療は薬物療法・装具療法・局所麻酔剤やステロイド薬を用いた腱鞘内注射を行います。ただし、腱鞘内注射は、打ちすぎると腱の変性が起こり、稀に腱断裂を起こす可能性があるため注意が必要です。当院は、腱の炎症部位を確認して正確に診断することで、腱損傷が起こらないように留意しています。症状の改善が見られない場合は、腱鞘切開という手術が適応になります。
ヘバーデン結節
40代以降の女性に多く発症する病気であり、爪に一番近い(DIP関節)に痛みや腫れが生じ、赤く腫れることもあります。症状の進行により、指の弯曲が起こることや第1関節付近に水ぶくれ(粘液嚢腫)ができます。パソコン作業や手仕事など手を酷使している方は、関節軟骨がすり減り変形するため、発症しやすいとされています。
治療方法
安静を第一とし、強い痛みがある場合は、関節内注射などの薬物療法や、テーピングで治療を行います。症状が改善されない場合は、関節固定術で変形した関節を固定します。手術適応となった場合は、連携先の高次医療機関へ紹介させていただきます。
母指CM関節症
CM関節とは、親指の付け根の関節で、指と手首をつなぐ部分の関節に負担がかかることで、関節が痛んだり、動かしづらくなったりします。スマートフォンやパソコンの操作、細かい手作業(手芸、料理など)を長時間行うことで、関節に過度な負担がかかり、関節の軟骨や腱に傷がついて痛みを引き起こします。
治療方法
薬物療法や装具療法を行います。強い痛みがある場合は、関節内注射を行います。注射でも痛みが取れない場合や、関節の変形が著しい場合は、関節固定術や関節形成術を行う場合があります。
橈骨遠位端骨折
橈骨遠位端骨折は、手首の近くにある橈骨という骨の遠位端(手首側)で発生する骨折です。この部位の骨折は、手首を支えている橈骨が損傷するため、手首の痛みや変形が起こります。
原因として最も多いのは、手のひらをついて転ぶことです。加齢や骨粗しょう症により骨密度が低下していると、強い衝撃でなくても骨折しやすくなります。
治療方法
まずは、痛みをとるために、局所麻酔注射である血種ブロック・神経ブロックを行います。痛みが落ち着いてきたら、整復(手を引っ張ってズレを戻す)を行います。不安定な骨折部位にはギプスシーネを用いて固定しますが、骨の癒合には約4~6週間かかります。骨折部位のズレが大きい場合や、徐々に骨がずれる場合には手術を検討することがあります。
関節リウマチ
関節リウマチは、自身の免疫システムが、誤って関節を「敵」とみなして攻撃を始めます。その結果、関節が炎症を起こしてしまいます。股関節や膝関節や大きな関節にも起こりますが、特に手や足の関節に症状が現れることが多く、左右同じように腫れて、痛みが生じます。また、朝のこわばりといって、朝起きた時に関節が固まって動かしにくくなることがよくあります。また、時間が経つと関節の動きが悪くなり、最終的には関節が変形して、日常生活に支障をきたすことがあるため、早期に治療を始めることが大切です。
治療方法
早期の治療により、関節の破壊を阻止する事が大切です。薬物療法を基本とし、抗リウマチ剤・非ステロイド性消炎剤の他に、ステロイド剤・生物学的製剤・免疫抑制剤を使用します。ステロイド剤・ヒアルロン酸製剤の関節内注射を行うこともあります。リハビリも有効とされています。早期発見し、治療を開始できれば、最近は数多くの抗リウマチ剤が使えるようになったため、痛みが落ち着いて日常生活に支障がない状態を目指せるようになりました。早期の関節リウマチは、レントゲン検査では発見が難しいものの、血液検査で滑膜炎の確認が役に立ちます。当院では、超音波エコーで滑膜炎を確認し、関節リウマチの早期発見ができるようにしています。
手根管症候群
手根管症候群は、手首にある手根管という狭いトンネルの中で、神経や血管が圧迫されることで起こります。手根管の中を通る「正中神経」という神経が圧迫されることで、手のひら側にしびれや痛み、または握力の低下などが生じます。妊娠・出産を機に発症することもあります。
治療方法
薬物療法による消炎鎮痛剤・神経障害性疼痛治療薬を行います。強い痛みがある場合は、患部の安静のために装具・シーネで固定します。症状の改善が見られない場合には、局所麻酔剤やステロイド剤である神経ブロック注射で治療を行います。それでも、改善が見られない場合は、手術を検討することがあります。
ガングリオン
ガングリオンは、ゼリーのような液体が入ったふくらみ(腫瘤)です。特に手首の甲側にできることが多いです。このふくらみは、関節を包んでいる膜(関節包)とつながっていることがあります。触った感じが柔らかいこともあれば、硬いこともあります。
多くの場合、ガングリオンに痛みやしびれはありませんが、まれに神経を圧迫して痛みやしびれ、手の動きが悪くなることもあります。ガングリオンは、関節や腱が動く部分にできることがあり、関節液や腱を滑らかに動かす液体が袋の中にたまり、ゼリー状になります。まれに骨や筋肉、神経にできることもあります。
治療方法
特に症状がない場合、放置して治癒することもありますが、痛みが強くなったり、どんどん大きくなったりしているときは治療を行う必要があります。
治療方法は保存療法・外科療法があり、保存療法ではガングリオンの腫瘤を手で押しつぶす方法と、注射器で内容物を取り除くやり方があります。注射の場合、何回か注射することで症状が改善する事があります。外科療法では、ガングリオンを切開し、根元から摘出する方法があります。この場合には、連携医療機関を紹介させていただきます。