手の外科について
手の外科では、肘から指までに起こる病気やケガを専門的に診療しています。
外傷(骨折・脱臼・切創)や、腱に起こる障害(腱鞘炎、テニス肘)、変形性関節症(ヘバーデン結節・母指CM関節症)、先天性障害や関節リウマチによる手指の変形、手根管症候群などがあります。
手の外科の主な疾患
ばね指(腱鞘炎)
指を曲げ伸ばしするときに、引っかかってうまく動かなくなる状態をばね指と言います。指の中にある屈筋腱という腱が、指を動かすために滑らかに動くのですが、この腱を包む腱鞘という部分が炎症を起こして腫れることがあります。腱鞘が腫れると、腱がスムーズに動かなくなり、指を曲げたり伸ばしたりするのが難しくなります。その結果、指が動かなくなったり、急に「ポン」と跳ねるように動いたりすることがあり、これが「ばね指」と呼ばれる症状です。特に親指や中指、薬指に起こりやすく、更年期や妊娠中、授乳中の女性に多い傾向があります。
ド・ケルバン腱鞘炎
親指を動かすときに、腱鞘がある手関節の母指側(親指側)に痛みが出ることをド・ケルバン腱鞘炎と言います。指の中には、短母指伸筋腱と長母指外転筋腱があり、これらが動くことで指の曲げ伸ばしが可能になります。しかし、マッサージやパソコンを仕事にしている人は過度に使うことによって腱鞘が狭くなって動きが悪くなり、炎症が起きます。この他にも妊娠中・授乳中・更年期の女性にも起こりやすい特徴があります。
ガングリオン
手足にできるこぶ状の膨らみをガングリオンと言います。これは、腫瘍ではなく、関節を滑らかに動かすための潤滑液が関節や腱の周りに溜まって膨らみになります。大きさは米粒大からピンポン玉大、触った感触は軟らかい・硬い・表面を触っても分からないなど様々です。できる場所によっては痛みが生じることがありますが、ほとんどの場合、自覚症状がありません。
手根管症候群
手首の狭い管である手根管の中で正中神経が圧迫されることにより、手指や手首の動きに関わる神経に障害が生じ、しびれや痛みが生じることを手根管症候群と言います。症状が進行すると、親指の付け根の筋肉が痩せて、親指に力が入らなくなります。特に、朝方に指が痺れて目が覚めたり、起きたときに強い痛みを感じたりすることがあります。症状が現れるのは、手のひら、親指、人差し指、中指、薬指が多く、男性は力仕事をする人に、女性は妊娠中や授乳中、更年期に多く見られます。物を握るような動作をするだけで、痺れが起こることもあります。
肘部管症候群
肘の内側にある神経が圧迫されることによって、小指や薬指の側にしびれや痛み、不快感が生じることを肘部管症候群と言います。この神経は、腕から手にかけて指を動かす役割をしています。神経が圧迫される原因は、肘をよく使うことや、加齢による骨の変形・ケガなどが考えられます。症状が進行すると、手を握る力が弱くなり、指が曲げにくくなったり、指がかぎ爪のように曲がってしまったりするため、細かい作業がしづらくなります。
野球肘
ボールを投球しすぎることによる、成長期に起こる肘の投球障害を野球肘と言います。この他の原因として、投球フォームが間違っていて矯正を要する場合も挙げられます。野球肘には3つのタイプがあり、上腕骨の関節軟骨が肘の外側で損傷するもの、靱帯・骨・軟骨が内側で損傷するもの、肘の後方で骨・軟骨が損傷するものに分類されます。症状が進行すると日常生活においても、痛み・肘の曲げ伸ばしが困難になることがあります。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
肘の外側から手首にかけて痛みが生じる病気です。テニスをする方に多く見られるためテニス肘と言われています。しかし、テニスなどスポーツをする方だけではなく、パソコンを長時間使ったり、物を持ち上げる作業を繰り返す方にも発症することがあります。男女問わず中高年層に多い特徴があります。痛みが出る原因として、上腕骨の外側上顆についている腱組織が骨から少し剥がれる、関節内の滑膜ヒダが傷つくことによっても、痛みが生じます。
TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷
手をついたりひねったりする動作で、小指側の手首に痛みが生じることをTFCC(三角線線維骨複合体)損傷と言います。TFCCは、肘から手首までの2本の骨(橈骨と尺骨)をつなぐ関節を安定させるための靭帯や軟骨の組織です。この組織が怪我をしたり、老化によって弱くなると、関節が安定しなくなり、痛みが出たり、肘から手首までを動かすのが難しくなったりします。
尺骨突き上げ症候群
手首の小指側に痛みが生じる症状で、特に手をついたり、腕をひねったりする動作で痛みが強くなることを尺骨突き上げ症候群と言います。前腕骨の尺骨が橈骨よりも長いことによって、TFCC損傷と関節軟骨障害が同時に起こり、手首に痛みや動きの制限を引き起こす状態です。
母指CM関節症
母指CM関節は、親指の根元にある関節で、指関節の中で最も大きな動作をするため、負荷がかかりやすい特徴があります。使いすぎ・加齢によって靱帯の緩みが起こります。関節軟骨の摩擦によって手関節の親指の付け根付近が出っ張り、物を掴む・摘む動作で痛みが生じます。症状の進行により、親指を上手に開くことができなくなり、手全体が変形することもあります。
ヘバーデン結節
ヘバーデン結節は、主に40歳以上の女性に見られる指の関節の変形性関節症です。指先の爪に近い関節(DIP関節)が腫れて硬くなり、痛みや動きの制限が起こります。原因は加齢や遺伝、女性ホルモンの影響とされています。進行すると、指が曲がり、日常生活での細かい作業が難しくなることがあります。
ブシャール結節
ブシャール結節は、指の第二関節(PIP関節)に起こる変形性関節症で、関節が腫れて硬くなり、痛みや動きに制限が出ます。主に中高年の女性に多く、加齢や遺伝が原因とされています。ヘバーデン結節と似た症状ですが、指の先端ではなく第二関節に症状が現れます。進行すると指が曲がり、細かい作業がしにくくなります。
マレット変形(槌指変形)
マレット変形は、突き指が原因となって発症することが多いものの、ポケットに指を入れる動作をしただけで発症することもあります。指先の爪に近い関節(DIP関節)を曲げる・伸ばすことができなくなります。マレット変形には2つのタイプがあります。1つは腱が切れてしまうもの(腱性マレット指)で、放置すると関節が異常に伸びてしまいます。もう1つは骨折が原因で(骨性マレット指)、放置すると関節が外れることもあります。