TOPへ

膝の痛み

膝の痛みの症状でお悩みの方

膝の痛み当院では膝の症状や疾患ついて、整形外科専門医が丁寧に診療を行っております。
下記のような膝の症状でお困りの方は、お気軽に当院にご相談ください。

  • 膝を曲げることができない

  • 膝の痛みで、歩行が難しい

  • 1歩歩くだけで膝に痛みが出る

  • 膝に水が溜まる・膝の変形

  • 膝をまっすぐ伸ばせない

  • 膝の痛みで正座ができない

  • 膝に力が入らない

  • 膝をまっすぐ伸ばすことができず、ガクッと折れる
  • 膝が不安定であるため、階段昇降が怖い
  • 運動で膝に痛みが生じ、休憩することで治まる

  • 膝の皿の下の骨に出っ張りがある

  • 股関節の曲げ伸ばしがうまくできない

など

よくある膝の疾患

変形性膝関節症

変形性膝関節症変形性膝関節症は、膝の関節部分にある軟骨が摩耗することで痛みが生じる病気です。加齢や過去の膝のけがが原因で、軟骨がすり減り、骨同士が直接こすれ合うことによって、痛みが生じます。この症状は特に女性やご高齢の方に多く見られます。最初は歩くときや階段を昇るときに軽い痛みを感じる程度ですが、症状が進むと、正座や歩行が困難になり、安静にしている時でも痛みが続くこともあります。さらに、膝に水が溜まったり、関節が変形して見た目に影響が出ることもあります。

治療方法

日常生活を送る上での注意点は以下の通りです。

  • 正座をしないようにする
  • 大腿四頭筋の筋肉をつける
  • 膝を冷やさないようにし、温めて血行促進させる
  • ダイエットする
  • 和式トイレは避け、洋式トイレを使用する

などが挙げられます。

軽症の場合、消炎鎮痛剤や外用薬などの薬物療法を行い、大腿四頭筋の筋力強化訓練・リハビリも併せて行います。脚がO脚の場合、足底板を用いた装具治療を行い、痛みがある場合にはヒアルロン酸を関節内に注射することもあります。以上のような治療を行っても痛みが改善せず、日常生活に支障を来たす場合には、手術も視野に入れます。

大腿骨内顆骨壊死

大腿骨内顆骨壊死は、主に60歳以上の女性に多く見られる膝の病気で、発症時には急激な痛みが生じます。特に、ステロイド薬の使用が原因となることがあります。この病気は、大腿骨側の骨髄に血流が届かなくなり、骨が壊死することで痛みが引き起こされます。初期段階ではレントゲンの画像上に異常が見られないため、早期発見が難しいことがあります。しかし、MRI検査を受けることで、病気を早期に発見でき、進行を防ぐことが可能です。症状が進行すると、安静にしていても痛みが続き、生活に支障をきたすこともあります。痛みが強くなる前に、早期の診断を受けることが重要です。

治療方法

壊死の大小・症状・年齢を考慮して決定します。壊死が小さい場合は、治療を行うことなく痛みが快方に向かうことがあり、保存療法を行います。保存療法は、以下のような方法があります。

  • 薬物療法(消炎鎮痛剤の服用、関節内注射)
  • リハビリテーション
  • 靴の中に中敷き(足底板)を入れて膝への負担を軽減する

など

症状の進行によって壊死部位が大きく強い痛みが出ている場合、手術が適応となることがあります。

半月板損傷

膝関節にある半月板は、大腿骨と脛骨の間に位置し、クッションの役割を果たしています。しかし、加齢や軽いケガによって、40歳を過ぎると半月板が損傷しやすくなります。痛みやひっかかりが続くと、膝が急に動かなくなる「ロッキング状態」という症状が現れることもあります。この状態になると、歩行が困難になり、日常生活にも大きな支障をきたします。この他に、スポーツや激しい運動によって膝をひねってしまうことでも、半月板損傷が起こることもあります。その場合、膝を守るために適切にリハビリを行わないと、膝の安定性を保つ役割のある前十字靭帯に負担がかかり、前十字靱帯損傷を合併することもあります。成長期には、円板上状半月板が原因で半月板を損傷しやすくなることもあります。半月板損傷が疑われる場合、レントゲンでは確認できないためMRI検査が必要です。その際は、連携医療機関を紹介させていただきます。

治療方法

まず、消炎鎮痛剤などの薬物療法やリハビリテーションを行います。膝がロッキング状態となった場合は、関節内注射で痛みを緩和させ、ロッキングの改善を試みます。また、スポーツが原因の場合は、スポーツ中の動作の改善を行い、再発を予防します。症状の改善が見られない場合は、手術を検討します。

前十字靭帯(ACL)損傷

前十字靭帯損傷が起こりやすいスポーツ前十字靭帯は、膝関節の大腿骨と脛骨を繋ぐ非常に強力な靱帯で、脛骨が前に出ないように、また膝を捻らないように制御する重要な役割を担っています。しかし、スポーツ中の急な方向転換や相手との衝突・ジャンプ後の着地によって膝をひねったり、交通事故などの強い衝撃が原因で靱帯が断裂すると、膝内で出血が起こり、関節が腫れて不安定になります。断裂音が聞こえたり、その場で膝の安定性が失われ動けなくなることもあります。損傷の疑いがある場合は、無理に動かさず、すぐに検査を受け、適切な処置を行いましょう。

 

治療方法

強い痛みがある急性期には、消炎鎮痛剤などの薬物療法や装具療法を行うことで炎症を抑えます。膝の痛みが軽くなってきたところで、膝が固まることを防止するためにリハビリを行います。前十字靱帯の損傷により膝が不安定になることで、関節軟骨の摩擦が起こりやすくなり、半月板損傷も合併するリスクが高くなるため、多くの場合、手術が必要となります。

膝関節内側側副靱帯損傷

ラグビー・サッカー・アメリカンフットボール・バスケットボールなど、相手選手と接触が多いスポーツで外傷を負いやすく、スポーツや事故で膝をひねると、膝の内側に痛みが生じます。タックルなどの激しい衝突により、膝関節内側側副靱帯が伸ばされて、重度になると靱帯断裂が起こります。膝の内側の靱帯が伸ばされて起こる膝内側側副靱帯は、膝の靱帯損傷で最もなりやすいとされています。前十字靱帯損傷・半月板損傷などと合併して起こることもあります。

治療方法

多くの場合、シーネや装具を用いて外固定を行い治癒します。しかし、靱帯の修復がうまくいかず、膝が不安定になると半月板損傷を引き起こす原因になるため、初期段階で適切に治療を行うことが重要です。重度の靱帯断裂の場合や、前十字靭帯損傷・半月板損傷を合併している場合は、手術が必要となります。

鵞足

鵞足(がそく)とは、膝周りの3つの筋肉(縫工筋・半腱様筋・薄筋)の腱がすねの骨に結合する部分で、ここに炎症が起こる病気です。膝を曲げたり伸ばしたり、股関節を内側に動かす際に繰り返し痛みが生じます。特にスポーツ選手には、走ったり蹴ったりする動作で膝を酷使するため、鵞足炎が起こりやすいです。しかし、スポーツをしていなくても、打撲などの外的な衝撃が原因で発症することがあります。慢性的に痛みが続き、膝の動きが制限されることが多いため、早期に対処することが大切です。

治療方法

まずは、注射やリハビリなどの保存療法を行います。特に、太ももの筋肉が硬くなると、症状が悪化しやすいため、ストレッチで筋肉の緊張をほぐすことが大切です。ただし、炎症が強い急性期には過度なストレッチを避け、炎症が落ち着くまで無理をしないようにしましょう。症状が改善しない場合、ステロイド注射を滑液包に少量行うことで、炎症が抑えられ、痛みが軽減することがありますが、再発する可能性もあるため、注意が必要です。