TOPへ

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアについて

腰椎椎間板ヘルニアについて腰椎椎間板ヘルニアとは、背中の腰の部分にある椎間板から、その中身である髄核が飛び出し、近くを通る神経を圧迫することで、腰や足に痛みやしびれが起こる病気です。背骨は、椎骨という骨が重なり合って形成されています。その間にある椎間板が、クッションのような役割を果たしています。 椎間板の中心にはゼリー状の髄核があり、その周りをコラーゲン繊維(線維輪)が取り囲んでいます。日常生活を送る上で、椎間板は負荷がかかりやすい箇所であるため、椎間板には負荷をかけないように注意して生活することが大切です。

腰椎椎間板ヘルニアの原因

椎間板ヘルニアは、加齢に伴う椎間板の老化や、椎間板の変性、断裂などによって起こります。椎間板は早くも10歳を過ぎると老化がはじまり、椎間板ヘルニアは働き世代の20~40代の男性に多いとされています。日常生活における中腰の姿勢や、激しいスポーツによる腰の負荷、急激に重い物を持ち上げるなどがきっかけとなります。

腰椎椎間板ヘルニアの症状

腰椎椎間板ヘルニアの症状腰椎椎間板ヘルニアの症状は、片側の足(太もも裏からふくらはぎ・すねの外側)に急に痛みが出ることが多いとされています。痛みの強さには個人差があり、徐々に痛みが増していくパターンもあります。痛みは、片足だけでなく両足に出ることもあります。
足腰の痛み以外に、足の感覚が鈍くなったり、足を上げにくくなったり、歩きづらくなったりなど様々な症状が出ます。重症の場合、尿が出にくくなることもあります。

腰椎椎間板ヘルニアの症状チェック

次のような症状が見られる場合、腰椎椎間板ヘルニアの可能性がありますので、一度ご相談ください。

  • 腰痛がある
  • 足の痛み・痺れ、感覚が鈍る
  • 太もも裏~ふくらはぎ、すねの外側に痛みが広がる
  • 歩きづらい
  • 尿が出にくい

腰椎椎間板ヘルニアの
診断・検査

腰椎椎間板ヘルニアの診断は、膝を伸ばした状態で足を持ち上げて痛みが出るかどうかみたり、足の筋力低下や感覚の低下を確認します。この他に、レントゲンやMRIで確定診断を行います。(なお、MRI検査が必要な場合は連携施設で行います。)

腰椎椎間板ヘルニアの治療

腰椎椎間板ヘルニアの治療椎間板ヘルニアの50~80%は、痛みにより日常生活に支障が出ても、次のような治療を行い、手術をせずに改善するとされています。

  1. 消炎鎮痛薬や、神経痛があれば神経痛の治療薬を内服
  2. コルセットを装着して腰を安静にする
  3. 痛みや炎症を抑えるため神経のまわりにブロック注射を行う

症状が落ち着いてきたら、運動療法・骨盤牽引などを実施する場合もあります。

ただし、排尿・排便障害があったり、足に力が入らず歩きづらくなったりする場合は、手術が必要です。手術が必要な場合は、連携医療期間をご紹介いたします。
当院ではこれまでに3000件以上のブロック注射を実施しておりますので、椎間板ヘルニアでお困りの際は、一度ご相談ください。