首の症状でお悩みの方
首の症状の原因と適切な治療法について、整形外科専門医が丁寧に診療を行っております。
以下のような首の症状でお困りの方は、是非、当院にご相談ください。
- 首の痛み
- 首こりを感じる
- 首を回すことができない
- 首こり、肩こりが両方あって辛い
- 首~肩~背中などの広範囲で痛みがある
- 寝違えによる、首の痛みがある
- 手の痺れ
- むちうちの症状が取れない
- 眩暈・吐き気・耳鳴り、足のこわばり、歩行困難
など
よくある首の疾患
頚椎症性神経根症
主に40歳以上の方に多く見られる病気です。加齢とともに首の骨(頚椎)の間にある椎間板が突出したり、骨棘(骨の突起)ができることがあります。これにより、神経が圧迫されて、首から腕にかけて痺れや痛みが生じ、手がしびれることがあります。首を後ろに反らすことが難しく、上を向くことやうがいをすることができなくなってきます。症状が進行すると、腕や手の力が入らなくなったり、感覚が鈍くなることもあります。首を反らせた状態で長時間パソコン作業を続けたり、無理な姿勢を取ることが症状を引き起こす原因となります。
治療方法
頚椎症性神経根症の治療では、首を後ろに反らさないよう姿勢に注意し、リハビリや消炎鎮痛剤、神経痛治療薬で痛みを和らげます。症状が強い場合は、一時的に頸椎カラーを用いて首を安定・保護することもあります。薬やリハビリで改善しない場合、超音波エコーを使った神経根ブロックや手術が選択肢となります。
頚椎椎間板ヘルニア
頚椎の椎間板が突出して神経を圧迫することで、首や首から腕に痛みやしびれが現れる病気です。手にもしびれを感じることがあります。痛みの程度は軽いしびれから、夜も眠れないほどひどい痛みまでさまざまです。首を後ろに反らせると痛みが強くなり、上を見ることやうがいがしづらくなります。症状が進行すると、手の力が弱くなったり、感覚が鈍くなることがあります。
治療方法
日常生活において、首を後ろに反らすことがないように注意します。治療は、まず頚椎の牽引などのリハビリを行い、消炎鎮痛剤や神経障害性疼痛治療薬などの薬物療法を行います。一時的に頸椎カラーを用いて首を安定・保護することもあります。これらの治療を行っても痛みが改善しない場合、神経根ブロック注射を行うことがありますが、それでも痛みが継続する場合には手術が検討されます。
頚椎症性脊髄症
年齢を重ねると、頚椎の椎間板が突出し、骨棘(骨の突起)ができることで、神経の圧迫が起こり、手足のしびれや手の細かい動きが難しくなります。ボタンの止め外しや、お箸を使うとき、字を書くときに支障が出てきます。他には、歩行時に足がもつれたり、階段の上り下りが不安定になったりすることもあります。日本人は、欧米人と比較して脊椎管の大きさが小さいため、頸椎症性脊髄症を発症しやすい傾向があります。
治療方法
転倒でも手足の運動麻痺を引き起こすことがあります。症状が軽度の場合、症状の進行に注意し、手足のしびれがある場合には薬物療法を行います。症状が改善されなかったり、日常生活に支障を来たすような場合には、手術が検討されます。
胸郭出口症候群
胸郭出口症候群は、首と胸の間にある胸郭出口で神経や血管が圧迫されることによって、首、肩、腕に痛みやしびれが生じる病気です。特に、腕を上げ続けるような動作や握力が弱くなると、痛みが強くなることがあります。また、細かい作業がしにくくなることもあります。
治療方法
肩甲帯を固定する装具をつけたり、リハビリで肩甲骨の動きを改善させる治療を行います。他に、腕神経叢ブロック注射が有効な場合もあります。様々な治療を行っても、症状がよくならない場合には、手術を検討することがあります。