リハビリテーション科について
リハビリテーション科は、病気やケガによって何らかの支障をきたした患者様に、治療や訓練を実施する診療科です。当院では、国家資格である理学療法士が10名在籍しております。患者様に対してひとりひとりに合わせたリハビリテーションを40分ほど行い、徒手療法や運動療法、ホームエクササイズ・ホームケアの指導まで行います。
当院リハビリテーションの心がけ
- お体のお悩みやご希望をしっかりと聞き取りします。
- 原因や疑問が解決するように、わかりやすくご説明します。
- 痛みがやわらぎ、気持ちよく帰っていただけるよう、施術します。
- みなさんがリラックスして楽しくリハビリにお越しいただけるよう、笑顔で明るいリハビリ室を心がけます。
ご予約について
当院のリハビリテーションは、患者様の待ち時間の短縮のため「予約制」となっております。
電気治療などの物理療法のみを受けられる方は、予約は必要ありません。
電話予約
電話番号047-308-6600
当日も受付可能です。
予約対応時間:9時30分~12時30分/15時~18時
24時間WEB予約
このような方が来院しています
はじめての方のリハビリテーションの流れ
1受付
受付をされましたら、待合室でお待ちください。
2医師の診察
リハビリ指示が出た方がリハビリの対象となります。
3リハビリテーション
問診・評価
リハビリスタッフがお呼びします。
ご記入いただいた問診票をもとに、理学療法士が状態やご希望をお聞きします。
痛みの原因を探すため、患部の状態や柔軟性、筋力等、総合的にチェックします。
物理療法
電気治療などの物理療法を症状やご希望に合わせ決定いたします。
施術者によるケア
理学療法士による徒手療法・運動療法・ホームケア等の指導を行います。
4お会計
リハビリが終わりましたらお会計にカルテをお出しください。
呼ばれましたら、お会計と次回のリハビリの予約をお取りいただき終了になります。
リハビリテーションの内容
物理療法
痛みの軽減や機能回復を目的に、温熱、冷却、電気、超音波など物理的刺激を使用する治療法です。
当院の物理療法で用いる機械
ウォーターベッド(水圧マッサージの機械)
水の上に寝ているような感覚のベッドで、下から押し上げられる水の力で全身をマッサージし、筋肉のこりをほぐします。これにより痛みが和らぎ、ストレスが軽減され、体がリフレッシュできます。首や肩、腰のこり、足のむくみにとても効果的です。
干渉波(電気治療の機械)
痛みのある場所を囲み、周りからほぐして痛みを和らげます。
SSP(低周波治療の機械)
痛みのある場所に直接働きかけて、痛みを軽くします。
牽引治療の機械
椅子に座ったままで、首や腰を引っ張って治療します。これにより筋肉がリラックスし、緊張がほぐれます。
超音波治療の機械
患部にジェルを塗り、その上から超音波を当てます。音の力で深い部分の血行を良くし、じんわりと温かさを感じます。
クーリング
冷凍しても柔らかいアイスパッドを使います。これを患部に当てることで、炎症を抑え、早く回復できるようにサポートします。
徒手療法
手技によって関節や筋肉の動きを改善し、痛みを和らげたり、機能を回復させる治療法です。原因の部分はもちろんのこと、痛みをかばって出てしまった症状に対してもマッサージやストレッチを行います。
運動療法
筋力や柔軟性を高め、身体機能の回復を促すための運動を行う治療法です。
状態に合わせ、段階を追った運動療法を、理学療法士がサポートします。一緒に運動を行うことで、やり過ぎや間違った運動のフォームをその都度修正することができ、安全で効果的に行うことができます。また、再発予防には、ストレッチや筋力トレーニングが効果的です。
自宅でできる運動、自宅でできるケアの指導
気軽にできるものから本格的な運動まで、状態やライフスタイルに合わせて指導します。また、自宅でできる痛みが出たとき・痛みが出ないようにするためのケア方法を指導します。特に、痛くなり始めや、何もしなくても痛い、夜になるとズキズキ痛い、などという方はホームケアが必須です。
テーピング
関節をしっかりと固定するために用いる伸縮性のないホワイトテーピング、主に筋肉を補助するために用いる伸縮性のあるキネシオテーピングを使用します。巻き方を知りたい方は、お気軽にお申し付けください。※自費になる事もあります。
リハビリのよくある質問
リハビリはどんなことをするのですか?
電気治療などの物理療法の他、症状に合わせたマッサージやストレッチ・簡単な筋力トレーニングを行います。痛みはないけど、予防的に自分に合った運動方法が知りたい方もお気軽にご相談ください。
※リハビリを行うには医師の指示が必要です、診察の際に、医師にご相談ください。
電気治療はやりたくありません。マッサージや運動だけやりたいのですが…
可能です。ただ、その時の混雑状況でお待たせする場合がございます。
ペースメーカーや金属が体内に入っています。何かできる物理療法はありますか?
ペースメーカーが入っている方は、ウォーターベッド・牽引・超音波が可能です。体内に金属が入っている方は、金属が入っている部分へのマイクロウエーブの照射以外は問題ありません。
リハビリは担当制ですか?
基本的に担当制ではありません。通院されている間に、ご希望の担当者がおりましたら、受付・リハビリ助手にお申し付けください。
次回のリハビリの来院予定が立たないのですが、わかり次第電話予約はできますか?
可能です。047-308-6600までご連絡ください。
予約が希望の日に入らなかったのですが、キャンセル待ちはできますか?
キャンセル待ちは行っておりませんが、当日までにお電話(047-308-6600)で予約状況をご確認いただき、キャンセルがある場合はご予約を入れていただくことが可能です。
リハビリの予約が入らなかったのですが、電気治療のみを受けることはできますか?
可能です。電気治療など物理療法のみの場合は、予約は必要ありません。
初めてなのですが、リハビリはどれくらい時間がかかりますか?
その時の混雑状況によりますが、リハビリで呼ばれてから30分前後かかります。ご都合に合わせて、その日は電気だけで終了し、次回から理学療法士の治療を受けることも可能です(治療のみも可能です)。
予約の時間に少し遅れそうです。どうしたらいいですか?
予約は20分刻みの枠でお取りしています。遅れる場合は、予約状況によっては、リハビリを受けられない場合があります。いずれにしても、お電話(047-308-6600)にてご一報をお願いします。
キャンセルの場合はどうしたらいいですか?
わかり次第、ご一報をお願いします。