スポーツ整形外科について
当院では、スポーツによって生じたケガも積極的に診療をおこなっております。
同じ動作を繰り返し行うスポーツは、普段の練習においても身体に負担がかかります。試合となると、激しい動きや長時間の運動により、筋肉・骨・関節・腱などの運動器に深いダメージを与えることがあります。試合や練習を休むことになったり、練習を再開しても今まで通りのパフォーマンスが発揮できない可能性もあります。
スポーツ選手や、部活やサークル、趣味などで日頃からスポーツをされている方が、スポーツを継続できるように、早期に復帰できるように、尽力しています。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
症状の分類
スポーツ中の怪我は、大きく分けて2種類あります。
スポーツ外傷
運動中の激しい動きや衝突によって起こるケガで、骨折・肉離れ・靱帯損傷などが挙げられます。
スポーツ障害
運動中に身体の一部を酷使することによって起こるケガで、疲労骨折・野球肩・野球肘などが挙げられます。
手術の是非に関わらず、早期復帰を目指すためには、リハビリを根気強く行うことが大切です。
スポーツ別に起こり得る外傷・障害
サッカー
サッカーは、主に足を使うスポーツであり、キック・急な駆け足・踏み込み・急停止などによって足に外傷・障害を負いやすくなります。足だけではなく、ゴールキーパーの選手やそれ以外の選手も転倒時に手をつくことによって、手や手首も負傷することがあります。また、選手同士の激しい衝突によって打撲や骨折も少なくありません。ヘディングをする際には首・頭蓋にもダメージが加わり、負傷しやすくなります。
野球
野球は、ボールを投げる・とる、バットを使って打つなどの動作が多いスポーツです。姿勢や動作によって起こる外傷・障害は異なります。負傷しやすい部位として、肩・肘・手の関節・背中・腰・膝が挙げられます。
ラグビー
ラグビーは、選手同士が防具なしで激しく衝突するため、アメリカンフットボールと同様に格闘技ともいわれるスポーツです。フォワード・バックスなど、体格差のある選手同士が衝突することが多いため、外傷や障害が残ってしまうことも多くあります。ケガの影響を最小限にするために、日頃の練習から筋力・柔軟性・スピードなどのフィジカル強化を心がけ、ケガを最小限に抑えることが重要です。
バスケットボール
バスケットボールは、足に大きな負担がかかる動作が多くあり、急に走る・止まる・ジャンプする・ステップを踏むなどの動きをします。この他にも選手同士での激しい衝突やジャンプシュートの際に衝突して怪我をすることも少なくありません。また、空中で他の選手との衝突後、着地に失敗してケガする可能性もあります。
バレーボール
バレーボールは、ジャンプをしてアタック・サーブ・ブロックなどの動作を行うため、肩・腕・手首の他に、下肢にも大きな負担がかかります。その他に、レシーブ・パスではスライディング・回転レシーブを行うため、手首や指と併せて体幹にも負荷がかかり、ケガをしやすいスポーツとなります。
テニス
テニスは、ラケットでサーブ・ストロークを打つ際に肩から手首にかけて大きな負担がかかりやすくなります。テニス肘は手首をくりかえし使うことで過剰な負荷がかかり、ケガを起こしやすくなります。また、素早い方向転換や急停止をくりかえすことで、腰・膝・足首などにも大きな負担がかかります。
水泳
水泳は、水中で浮力が働き重力の影響を受けにくくなるため、陸上よりも腰や膝への負担が小さくなります。また、水圧を受けながら身体を動かすことで筋肉をほぐすこともできます。
しかし、浮力により身体への負担が少なく感じられる一方で、身体が冷えて感覚が鈍くなることも相まって、痛みや違和感に気づきにくくなります。その結果、炎症やケガが悪化してしまうこともあります。また、ハードなトレーニングを行う競泳選手の場合は、肩・腰・膝に大きなダメージが加わりやすく、ケガの可能性が高くなります。
ジョギング・ランニング
ジョギングやランニングは、健康増進のため、気軽に始めることができるスポーツです。効果的に行うためには走る前のストレッチを入念に行う、正しいフォームを守って走る、走った後はクールダウンする、足に負担のない靴を履くなどを心がけます。これにより、下半身に継続的にかかる負担を軽減し、ケガを負うリスクを軽減することができます。
ジョギング・ランニングによるスポーツ外傷・障害
- ランナー膝(腸脛靭帯炎)
- 太もも、ふくらはぎの肉離れ
- アキレス腱炎
- アキレス腱付着部炎/アキレス腱付着部症
- シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
- 足底筋膜炎
- 脛骨・腓骨・中足骨疲労骨折
など
ゴルフ
ゴルフは、動作が少なくゆったりした動きが多いスポーツと認識されています。しかし、スイングの左右非対称の動き、インパクトやフォロースルーなどのプレイ中の低い姿勢や中腰は身体の同じ部位を何度も使って酷使するため、ケガに繋がりやすくなる特徴があります。
レスリング
レスリングは、身体だけを使って相手選手とタックルや投げ飛ばすなどの技を行うため、膝関節・肩関節を負傷しやすい特徴があります。他にも寝技では、肘関節・手にケガを負うことがあります。