TOPへ

自由診療(料金表)

予防接種

インフルエンザの予防接種について

インフルエンザの予防接種インフルエンザウイルスは毎年変異しながら流行するため、その年の流行株に合わせた予防接種を受けることが重要です。例年、10月~1月頃までインフルエンザの予防接種を行っております。

65歳以上の方々は、インフルエンザの流行が始まる前に1回接種することで効果が期待できます。(予防接種後インフルエンザの免疫が十分にできるまでには約2週間、その効果はおおよそ5ヶ月間持続するとされています。)

インフルエンザの予防接種の料金

  料金
一般の方 3,400円
65歳以上で松戸市在住の方(助成あり) 1,000円

肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)の予防接種について

肺炎球菌による肺炎は、大人の肺炎の25%~40%を占めており、特に高齢者においては重症化が大きな問題となっています。
肺炎球菌感染症の予防接種は、肺炎球菌の約90種類の型のうち、感染を引き起こす頻度が高い23種類の肺炎球菌に効果があります。
肺炎球菌ワクチンをご希望の方は、ご来院前に「ご予約」をお願いいたします。

肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)の予防接種の料金

  料金
一般の方 7,700円
65歳以上で松戸市在住の初回の方(助成あり) 2,500円

帯状疱疹予防ワクチン(シングリックス)の予防接種について

帯状疱疹ワクチンは、発症そのものを予防するだけでなく、仮に発症した場合でも症状を軽減し、神経痛などの後遺症を減らす効果が期待できます。年齢を重ねるにつれて免疫力が低下しやすくなるため、ワクチンの接種は非常に有効です。
帯状疱疹予防ワクチンをご希望の方は、ご来院前に「ご予約」をお願いいたします。

帯状疱疹予防ワクチン(シングリックス)の予防接種の料金

  料金
一般の方 22,000円
50歳以上で松戸市在住の方(助成あり) 17,000円

B型肝炎ワクチン(ビームゲン)の予防接種について

B型肝炎ワクチンは、4~6ヶ月の間に3回の接種を受けることで、B型肝炎と肝がんの予防が期待できるとされています。B型肝炎ウイルスの含まれる血液や体液が我々の体内に入ることにより感染するため、次のような方は接種をおすすめいたします。
・同居している家族にB型肝炎の方がいらっしゃる方
・血液透析を受けている方
・血液や体液に接する機会が多い職業の方
B型肝炎ワクチンをご希望の方は、ご来院前に「ご予約」をお願いいたします。

B型肝炎ワクチン(ビームゲン)の予防接種の料金

  料金
B型肝炎ワクチン(ビームゲン)の予防接種 8,000円

各種注射・点滴

プラセンタ注射(ラエンネック、メルスモン)について

プラセンタ注射プラセンタとは、赤ちゃんを育てるための胎盤のことです。プラセンタ注射は、日本国内でヒト(健康な母親)の胎盤からつくられています。体に必要な栄養素やビタミン、酵素などが含まれています。これを体内に取り入れることで、体の新陳代謝を活発にし、細胞や組織の働きを盛んにします。

ラエンネック、メルスモンの違い

プラセンタ注射には、「ラエンネック」と「メルスモン」という2種類の製剤があります。
どちらもヒトの胎盤からつくられていますが、製造方法や効果に少し違いがあります。
それぞれの症状に合わせて使うことが大切です。

ラエンネック
  • 特に肝機能障害の改善や抗酸化作用に優れている
  • 胎盤含有量はラエンネックのほうがメルスモンよりも10%ほど多い
    (有効成分を壊さずにとりだすことができる分子分画法という製造方法のため)
メルスモン
  • 特に更年期障害の症状緩和や免疫力向上に優れている
  • 注射時の痛みが少ない(PHが中性近く、ベンジルアルコールという痛み止めの成分が含まれているため)

プラセンタ注射で得られる効果

  • 自律神経のバランスを整える
  • 代謝を活発にし、身体(細胞や臓器など)の調子を整える
  • 免疫力を高める
  • 慢性的な疲れをとる
  • 質の良い睡眠がとれるようになる
  • アレルギーや炎症を抑える
  • 血行をよくする
  • 肝臓の働きを強化し、解毒作用を高める
  • 乳汁の分泌を促進する

※女性だけではなく、男性にも効果があるとされています。(更年期症状改善・発毛・増毛効果など)

プラセンタ注射の推奨接種頻度

目的や症状に応じて、推奨される頻度は異なりますが、基本的には継続して注射をする必要があります。しかし、お酒を飲み過ぎて調子が悪いときや、目を酷使してしまって眼精疲労がひどいといったときは、その都度注射をすることも効果的です。

プラセンタ注射をご利用いただけない方

プラセンタ注射を打つと、献血ができなくなってしまうため、献血をしようと考えている方は、ご利用いただけません。

プラセンタ注射を受ける上での注意点

プラセンタはヒトの胎盤からつくられているため、感染症のリスクが完全にないわけではありません。プラセンタ注射を行った場合は献血ができなくなります。また、臓器提供についても原則として控えることが求められています。(ただし、移植医から適切な説明を受け、移植の意思を明確にした場合には、臓器提供が可能となることがあります。)

プラセンタ注射の料金

  料金
ラエンネック

600円

メリスモン 1,200円

初診料(1650円)、再診料(1100円)が別途必要な場合がございます。

グルタチオン注射(美白注射)について

グルタチオン注射(美白注射)グルタチオンは、グルタミン酸・システイン・グリシンという3つのアミノ酸が結びついたペプチドです。人の体内には、眼や皮膚、肝臓に多く含まれています。強力な抗酸化作用を持つグルタチオンは、細胞を保護し、健康を維持するために欠かせない成分です。しかし、加齢と共にその量は減少していきます。グルタチオンが減少すると、疲労感や老化を感じやすくなりますが、注射で補うことで内服よりも効率的に体内に取り込むことができます。グルタチオン注射を受けることで、エネルギーアップや美肌効果、抗酸化作用が強化され、健康的な体を維持できます。

グルタチオン注射(美白注射)を受ける上での注意点

注射部位に紅斑や腫れ、内出血など生じる可能性があります。ただし、10日程度で消失しますのでご安心ください。グルタチオンは人間の体内に存在する物質ですが、まれに注射中、頭痛や嘔気、腹部違和感などの症状が現れることがあります。しかし、ほとんどの場合、注射が終了すると治まります。

グルタチオン注射(美白注射)の料金

  料金
グルタチオン注射 870円~

初診料(1650円)、再診料(1100円)が別途必要な場合がございます。

肝機能回復注射(強力ネオミノファーゲンシー)について

肝機能回復注射(強力ネオミノファーゲンシー)生薬の一種である甘草に含まれるグリチルリチン酸が主成分であり、強力ネオミノファーゲンシーが正式名称です。肝臓の働きを改善するため、お酒をよく飲む方に親しまれている注射です。二日酔いの予防だけでなく、飲酒前に注射することで肝細胞保護作用により肝臓へかかる負担を抑えることも可能です。肝機能改善の他に、皮膚の炎症抑制や細胞膜の再生促進などの効果もあります。

肝機能回復注射で期待できる効能

  • 肝機能改善
  • 免疫力向上
  • 二日酔い防止・回復
  • アレルギー体質改善

肝機能回復注射の推奨接種頻度

目的によって、推奨される頻度は異なります。
飲酒前に注射することで、アルコールが原因で起こる肝臓への負担を軽減させることが可能です。また、飲酒後の二日酔いの症状(胃の不快感や吐き気)を緩和させることも可能です。この他にも、定期的に注射を打つことにより、肝機能向上やアレルギー体質の改善に役立ちます。

肝機能回復注射をご利用いただけない方

  • 妊娠中・授乳中の方
  • 成分に含まれるグリチルリチンにアレルギーをお持ちの方
  • 低カリウム血症の方
  • アルドステロン症の方
  • ミオパチーの症状のある方

肝機能回復注射を受ける上での注意点

注射をした箇所に赤みや内出血、腫れが起こる可能性があります。時間とともに症状は軽快していきます。

肝機能回復注射の接種料金

  料金
肝機能回復注射 770円~

初診料(1650円)、再診料(1100円)が別途必要な場合がございます。

高濃度ビタミンC点滴について

高濃度ビタミンC点滴点滴で体内に取り込むことで、サプリメントよりも多くのビタミンCを摂取することが可能です。また、高濃度のビタミンCを直接点滴することで、体内で活性酸素を発生させます。この一時的な酸化ストレスが、体の抗酸化力や免疫力を向上させるだけでなく、コラーゲンの合成を助け、さらに、がんの抑制効果が期待できます。

高濃度ビタミンC点滴の期待される効果・効能

  • 美白効果
  • シワ、たるみの改善
  • エイジングケア
  • ニキビケア
  • 慢性疲労の改善
  • 免疫機能向上
  • アレルギーの改善
  • がんの予防や治療の補助

高濃度ビタミンC点滴の推奨施行回数

定期的に摂取することで効果を期待できるため、月に1~2回程度摂取することをおすすめします。また、症状には個人差があるため、詳しくは医師との相談が必要です。

高濃度ビタミンC点滴をご利用いただけない方

  • ビタミンCにアレルギーをお持ちの方
  • G6PD欠損症の方
  • 心不全、不整脈、浮腫、腹水の症状がある方
  • 腎不全で透析中の方、今後透析を受ける可能性が高い方

高濃度ビタミンC点滴をする上での注意点

高濃度ビタミンC点滴を施行する前に「G6PD検査」を受ける必要があります。
G6PD欠損症がある場合、高濃度ビタミンC点滴を受けることで「溶血性貧血」などの症状を引き起こす危険性があります。溶血性貧血とは、赤血球が異常に破壊されることで、貧血や酸素不足が進行してしまう病気です。

高濃度ビタミンC点滴の料金

  料金
初回検査 11,430円
高濃度ビタミンC点滴25g 11,000円

その他、注射・点滴の料金表

  料金
ビタミンCにアレルギーをお持ちの方 570円
ビタミンB(B1,B6, B12) 780円
アリナミン(ニンニク注射) 570円
生食20ml 270円
大塚糖液5%50ml 570円
蒸留水250ml 0円

弾性ストッキング

市販品の着圧ストッキングの圧迫圧は15mmHg以下で、効果が限られることが多いですが、医療用弾性ストッキングは高圧迫圧で設計されており、足首から太ももまで段階的に圧迫が可能です。そのため、むくみの解消や血行促進に優れた効果が期待できます。

弾性ストッキングの料金表

  料金
弾性ストッキング 3,630円~

ファーストピアス・
ピアッシング

医療機関専用の機器を使用しています。
金属アレルギーが起こりにくい純チタン処理医療用ステンレスピアスを使用しています。
ファーストピアスは専用ピアスの中からお好みの色をお選びいただけます。

ピアスの料金表

  料金
片耳 3,300円
両耳 6,600円

※耳たぶのみ可能です。(軟骨・ボディ不可)